
【エンタがビタミン♪】宮下草薙・宮下の“ギャルママ”恵美さんに反響 強烈キャラで相乗効果に期待
お笑いコンビ宮下草薙が、12月3日放送のテレビ朝日系お笑いバラエティ番組『ロンドンハーツ』に出演した。「お母さんも一緒」をテーマに斉藤慎二(ジャングルポケット)や中岡創一(ロッチ)、薄幸(納言)そして
“ ALL NEWS ”
記事一覧
お笑いコンビ宮下草薙が、12月3日放送のテレビ朝日系お笑いバラエティ番組『ロンドンハーツ』に出演した。「お母さんも一緒」をテーマに斉藤慎二(ジャングルポケット)や中岡創一(ロッチ)、薄幸(納言)そして
俳優・窪塚洋介と妻のPINKYがこのたびハワイで結婚式を挙げた。PINKYに続き、窪塚もインスタグラムにウェディングフォトを投稿したが、PINKYの長いベールが青空に舞うアーティスティックな2ショット
元TBSアナウンサーでタレントの田中みな実がインスタグラムに、バラエティ番組『ニッポン!いじるZ』(2011年10月から2013年3月)で共演していた東野幸治、藤井隆との食事会の様子を公開した。会の途
アフガニスタンで長年、医療活動やかんがい事業に取り組んでいた中村哲医師(73)が、東部ナンガルハル州を車で移動中に武装した男達の銃撃により殺害された。12月4日、あまりに突然で衝撃的な出来事が報道され
様々なバラエティ番組で活躍しているマテンロウのアントニーは、アフリカ系アメリカ人の父と日本人の母親を持つハーフ芸人である。大柄な体格とハーフというルックスからこれまでさまざまな経験をしてきた彼は、その
女優の小沢真珠(42)が、七五三詣での着物姿をインスタグラムに公開した。プライベートショットでありながら、あまりの美しさに「さすが女優さん!」と称賛の声が寄せられている。 2014年1月に8歳年
英出身の人気歌手ナイル・ホーランが、このほど人気ラジオ番組に出演。セレーナ・ゴメスとの熱愛の噂を否定すると同時に、現在「思いっきりシングル」であることを明かし、ファンの注目を集めている。 セレ
『2019ユーキャン新語・流行語大賞』の表彰式が12月2日に行われ、年間大賞に「ONE TEAM」が選ばれた。日本のみならず世界が沸いた『ラグビーワールドカップ2019』で初の8強入りを成した日本代表
人気シンガーのジェイソン・デルーロが先月Instagramに下着1枚のみのセクシー画像を投稿していたが、これが「コミュニティー・ガイドラインに反する」との理由でInstagram側から削除されていたこ
「子供は大人がすることをよく観察しているだけでなく、それを真似することで発達を続けます。数日前の夜、娘に起こったことをここでシェアし注意喚起したいと思います」―先月末、オーストラリアに住む母親がこんな
長い牙を持つ“ヴァンパイア”ネコがSNSで人気を博している。“ロキ(Loki)”と名付けられたこのネコは飼い主にはべったりだが、他の人が近寄ると噛みつくこともあるようで、まさにヴァンパイアそのもの。じ
歌手で女優の小柳ルミ子が「ク・ハラさんの自殺から10日」と題してブログを更新した。28歳という若さでこの世を去った彼女の死を悼み、ク・ハラさんを苦しめたSNSでの痛烈な誹謗中傷に強い怒りを綴っている。
メキシコ南部のビーチリゾート、カンクンで休暇を楽しんでいたイギリス人家族に悲劇が起こった。バンドウイルカと一緒に泳ぐツアーに参加していた10歳女児が、2頭に海中に引きずり込まれたのだ。 英ロンド
大学生で香港の民主団体「デモシスト」の幹部として活動する周庭(アグネス・チョウ)さんが12月3日、自身のTwitterで「本日、23歳になりました」とつぶやいた。ただ香港では依然として抗議デモが続いて
12月に入り、いよいよクリスマスが近づいてきた。元祖“カリスマ主婦”ことマーサ・スチュワートはそんな本格的なパーティーシーズンの到来に合わせ、このほど自身の外見も大幅なイメチェンを試みたようだ。
元プロ野球選手のイチロー氏が安倍晋三首相から国民栄誉賞を打診されながら辞退したようだ。12月3日にスポーツ紙がネットニュースで「4度目の『国民栄誉賞辞退』か」と報じたもので、そのなかに安倍首相がイチロ
モデルのゆきぽよ(木村有希)が4日、都内で開催された『Yahoo!検索大賞2019』発表会に出席した。同賞の「パーソンカテゴリー」モデル部門賞を受賞し、今年大活躍したゆきぽよは「めちゃめちゃ嬉しいです
モデルの滝沢カレンが、久しぶりに横澤夏子とプライベートで一緒に食事をしたことをインスタグラムに報告している。2人とも多忙でなかなかスケジュールが合わずやっと昼食をともにしたのだが、“あっ”という間の1
この夏、7月13日に阪神甲子園球場で行われたプロ野球『マイナビオールスターゲーム2019』第2戦で、セ・リーグ選抜チームの阪神タイガース・近本光司選手がサイクルヒットを達成した。当時も守っていたパ・リ
政府は医療費の抑制に向けて、病院で処方される薬のうち市販薬と同じような効果がある風邪薬や花粉症治療薬、湿布薬、漢方薬などについて公的医療保険の対象から外す、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療の窓口