writer : techinsight

セキュアで効率的な次世代インターネット検索サービス『SeQuSa(セクサ)』

インターネット検索は、情報整理のレベルからスタートして、ネットユーザー必須のスキルとなり、今では自分が何を知っていて、さらに何を知りたいのかというメタな情報までをカバーする一大技術となっている。
しかし危険なサイトも安全なサイトも同一レベルで表示されたり、自分の入力した検索用語が的確に情報を拾っているのかどうか分からないという不安定要因を抱えていることも事実だ。そうした欠点を補う、セキュアで効率的な次世代インターネット検索サービスが『SeQuSa(セクサ)』である。

検索の安全性を高めるために、『SeQuSa(セクサ)』では、「JavaScriptの無効化」「セッションCookie」「検索エンジンページを除く、フォームの無効化」の3つの対策を講じている。

「JavaScriptの無効化」では、ガンブラーなどのウイルスや悪意のあるサイトからの攻撃を防御し、「セッションCookie」により、ブラウザを閉じると全てのCookieが自動的に削除されるため、検索と関係のない個人情報の追跡を防ぐ。

また、「検索エンジンページを除く、フォームの無効化」で、フィッシングサイトのフォームへの入力による個人情報の流出を防ぐ。

一方、検索の効率を向上させるために、キーワードを異色で強調して、ブックマークを表示し、「アクセス・マトリックス」で検索履歴の管理を行っている。

キーワードをほかの文字とは違う色で表示することで、検索結果の各ページのキーワード部分が一目で分かり、ブックマークをクリックすれば、自動的に検索キーワード部分に移動するため、目的の情報がすぐに確認できる。

「アクセス・マトリックス」では、検索履歴を視覚的に分かりやすく表示し、検索結果ページはブルーの長方形、アクセスしたページはグレーの四角形で表示しており、検索中に閲覧したページにワンクリックで簡単に戻ることができる。

検索エンジンは、Google・Yahoo!・Bing(他のエンジン追加可能)からユーザーが自由に選択でき、キーワード連動広告やバナー広告の表示も可能で、ユーザーがどんなキーワードやどんなルートで広告主のサイトを閲覧したかが分かるため、広告主に対してマーケティングデータが提供できる。

今後、さらに機能の拡充を図るほか、スマート・フォンやiPadなどにも対応する予定となっている。
(TechinsightJapan編集部 真田裕一)